スーパープレミアム認証事業所

ホーム

スーパープレミアム認証事業所

シンワ株式会社

業種/製造業 従業員数/298人 女性比率/26%

スーパープレミアム認証達成項目

Project 1

正社員への転換実績又は正社員として再雇用し、再雇用後6箇月以上継続して就業している

Project 2

男性労働者の育休取得率100%

Project 3

正社員に占める女性労働者の割合が国の定める平均値以上

Project 4

出産した女性労働者の就業継続率80%以上

働きがいと働きやすい環境を快適な暮らしの実現のために

「人々の快適な暮らしの実現に寄与する」をミッションとする不織布メーカーです。6つの製造技術で幅広い高品質な不織布製品を開発、製造。ワーク・ライフ・バランスの実現をめざした職場環境づくりにも取り組んでいます。

Project 1

正社員への転換実績又は正社員として再雇用し、
再雇用後6箇月以上継続して就業している

本人の思いを第一に考える働き方と支援

ワーク・ライフ・バランスを実現するために望ましい働き方は、社員それぞれで異なり、お子さんの成長に伴って変化もします。それらに合わせて働き方を変更できるよう、時差出勤や時短勤務などの制度を整備しています。時短勤務の対象となるお子さんの年齢は、法的な上限を上回る小学校就学前までとしてきましたが、2025年4月に制度を改正し、対象を小学3年生までに拡大しました。
働きやすい環境づくりは、社員の意思を優先させるという考え方を基本としています。時短勤務制度の拡充についても、育児中の社員数人にヒアリングをするなどしながら見直しました。また、対象社員に対する面談を実施し、それぞれの状況や希望に寄り添った支援を行うようにしています。

Project 2

男性労働者の育休取得率100%

社内周知と不安を解消するサポート

2020年に策定した行動計画に男性社員の育児休業の取得率向上を掲げて取り組んできました。男性社員は女性社員に比べて取得に消極的な傾向があるため、社内掲示板などを利用して周知を図り、取得の呼びかけを継続的に実施しています。社内周知を進めながら、男性が育児休業を取得しやすい環境づくりも進めてきました。その結果、数年前まで取得する人はほとんどいない状況でしたが、少しずつ取得実績が増えていくことで、「自分も取ってみよう」というムードになってきたように思います。また、取得率が高くなるにつれ、育児休業についての理解が深まっています。
取得前には休業中の経済的支援制度等や育休取得の意味などをしっかり伝え、休みを終えた後の職場復帰に不安がないようサポートを行っています。

Project 3

正社員に占める女性労働者の割合が国の定める平均値以上

離職を選択しなくても良い環境の整備

全ての社員に長く働いてもらえる環境づくりを進め、時差出勤や時短勤務、介護休業などのさまざまな制度を整えています。その結果が、この項目の達成に繋がったのだと思います。特に女性は結婚や出産といったライフイベントの影響を受けやすく、育児や介護を担うケースが多いため、それらがきっかけでやむを得ず離職を選んでしまうということがないように、それぞれの事情や要望に個別に対応するようにしています。
社員から「居心地の良い雰囲気」と評価されることがある、社員同士が助け合い、支え合う企業風土も、女性にとっての働きやすさをもたらしているのだと思います。
現在は個別に対応しているパートナーの転勤による遠距離通勤や不妊治療を目的とする休業などについて、将来的には制度化の検討をしていきます。

Project 4

出産した女性労働者の就業継続率が80%以上

復帰しやすい雰囲気と働きやすい環境をつくる

法律で定められた上限を上回る小学校3年生修了までの時短勤務制度をはじめ、始業・終業の時刻を繰り上げ、繰り下げできる時差出勤制度を整備するなど、出産後の女性が育児をしながらでも働きやすい環境づくりには、随分前から積極的に取り組んできました。その成果として女性の就業継続率が向上し、2017年度には「えひめ子育て応援リーダー企業コンテスト」愛媛県知事賞をいただきました。
制度だけでは多様な生活スタイルや要望には応えきれない部分もあるため、そういうケースでは個々に寄り添った対応をしています。また、育休後の職場復帰がしやすい雰囲気づくりのため、育休制度の内容や利用についての周知を図る情報発信を実施し、周囲の理解を促しました。

目標達成のプロセス

1

働きやすさを実現するための制度の拡充

2

制度や取り組みの周知を図る

3

目標を明確に示して男性育休の取得を促す

4

社員の意思を第一とする個別の対応

先輩の姿と手厚い支援のおかげで子育てしながら働く未来へ進めた

業務部

石川 紗希子

2019年入社

地場産業に関わる仕事をしたいという希望を、この会社で実現。結婚、出産を迎えても働き続けたい思いは揺るがず、各種制度やなごやかな職場の人達に支えられ、育児も仕事も楽しむ毎日を過ごしています。

社員インタビュー画像
Question 1

育休を取得して仕事を続けてきた思いは?

育休を取得後に復帰して育児と仕事を両立させておられる多くの先輩方の姿を見ていますから、それが当たり前だと思っていました。その上、各種制度が充実していますし、とても働きやすい環境なので、出産に際して退職するという選択が頭に浮かぶことはなかったです。一人目のときにスムーズに職場復帰でき、子育てをしながら働く経験をしていたので、二人目の出産に際して迷うことはありませんでした。仕事にやりがいを感じているのも続けてきた理由の一つです。

社員インタビュー画像
社員インタビュー画像
Question 2

育休中はどのように過ごしていましたか?

一人目のときは初めての子育てで分からないことが多くて、バタバタ過ごしていたイメージです。正直に言うと、仕事のことをほとんど考えず、育児に集中していました。人事担当の方がときどきLINEでメッセージをくれていましたし、職場の仲間も連絡をくれたり、気分転換の食事に誘ってくれたりしていたから、会社と離れてしまったという不安はありませんでした。2回とも安心して過ごすことができたおかげで、復帰後は仕事への意欲が増したように思います。

Question 3

あって良かったと思う子育て支援は?

福利厚生が充実していて、子育て世代の社員にとってはあって良かったと思う制度がいろいろあります。時短勤務の対象は法的な年齢より広い枠組みになっていますし、社員の意見や思いを汲み取って、法定以上の制度を整えてくれるので、助かります。また、扶養している子どもについては大学生まで一人につき一律2万円が支給される「子女教育手当」など、経済的な支援もあります。社員の暮らしを大事に考えてくれているのが、各種制度のアップデートにも表れていると思います。

社員インタビュー画像 社員の思いにどう応えるかを思案し快適に長く働ける職場環境を整える

代表取締役社長

井上 和久

2006年就任

事業の目的である「より快適な暮らしの実現に寄与する」は、社員に対する思いでもあります。ワーク・ライフ・バランスを重視し、今後も引き続き、やりがいのある仕事と働きやすい職場を実感できる環境の整備に努めます。

社長インタビュー画像
Question 1

認証取得に向けて特に力を入れてきたのは?

昭和の時代から、快適に長く働ける環境づくりを、会社のできる範囲で少しずつ進めてきました。女性の総合職採用が始まり、子育てと仕事の両立をサポートする制度を整備。ワーク・ライフ・バランスの実現を推進するようになり、男性の育休や介護休暇などの制度の周知を図りました。また、社員の思いを聞き、制度の拡充や個別の状況に合わせた対応に努めています。特に何かに力を入れたというよりは、こうした取り組みの積み重ねが認証につながったのだと思います。

社長インタビュー画像
社長インタビュー画像
Question 2

取り組みによる成果を教えてください。

男性の育休取得は取得率が上がっただけでなく、取得日数も増えているようで、なかには3カ月ほど取ったという社員もいました。男性の育児やワーク・ライフ・バランスについての意識は随分変わったのではないでしょうか。いくつかの課題が見えたのも成果です。たとえば、家族と離れて暮らすことになる転勤を望まない社員にどう対応していくのか、また短時間勤務の正社員制度を創設できないものか、などです。今後、こうした課題の解決策を検討していきます。

Question 3

目標や夢をお聞かせください。

目指しているのは、社員みんながやりがいを感じて働き、快適な暮らしを実現できる会社です。小さな子どものいる社員が安心して働ける環境づくりを、さらに強化したいという思いがあり、なかなかハードルは高いけれど、近隣の中小企業と共同で保育施設を設けられないかという夢もあります。当社には現在、女性の管理職がいませんので、近い将来に管理職として活躍してくれる女性社員が出てくるといいなと思っています。そのための環境整備に取り組まなければなりません。

企業情報

社名

シンワ株式会社

住所

〒799-0113 愛媛県四国中央市妻鳥町249番地2

業種

製造業

従業員

298人