ホーム

事業の目的

認証奨励金申請

認証事業所一覧

認証支援

よくある質問集

お問合せ

認証奨励金申請

ホーム

認証奨励金申請

若年層の転出超過の解消に向け、県内企業・事業所が男女を問わず選択される魅力的な職場へ変革・成長できるよう、 女性活躍推進、仕事と家庭の両立支援等に取り組んでいる企業等を認証する制度です。
基本認証とその上位にあるスーパープレミアム認証の2つの認証があります。

基本認証

ひめボス宣言事業所

ひめボス

上位認証

ひめボス宣言事業所
スーパープレミアム

ひめボス superpremium
ひめボス

基本認証申請について

STEP.1

基本認証の
要件をチェック

STEP.2

必要書類の準備

STEP.3

申請フォームにて
申し込み

STEP.4

愛媛県の審査

STEP.5

認証可否の通知、
認証書付与

基本認証申請要件

※1~4の要件をすべて満たすこと

1

宣言の実施

2

女性活躍推進法に基づく一般事業主行動計画の策定

3

次世代育成支援対策推進法に基づく一般事業主行動計画の策定

4

育児・介護に関する法に基づく規定やハラスメント禁止規定の整備

【基本認証】申請必要書類

※申請にあたり、以下の必要書類をご準備ください。 必要書類にチェックを入れないと 基本認証申請フォーム画面に遷移しません

雇用環境の整備の措置

添付書類の例(下記のいずれか1つ)

1

育児休業・産後パパ育休に関する研修の実施

研修資料

2

育児休業・産後パパ育休に関する相談体制の整備等(相談窓口設置など)

窓口の社内周知文書の写し

社内周知ポスターの掲示写真

3

自社の労働者の育児休業・産後パパ育休取得事例の収集・提供

取得事例を掲載した社内周知文書の写し

4

自社の労働者へ育児休業・産後パパ育休制度と育児休業取得促進に関する方針の周知

社内周知文書の写し

社内周知ポスターの掲示写真

基本認証申請はサイトだけでなく、郵送やメールでも受け付けています。
各種申請書の用紙を下記よりダウンロードください。

奨励金申請について

STEP.1

基本認証を取得

STEP.2

奨励金申請
要件をチェック

STEP.3

必要書類の準備

STEP.4

申請フォームにて
申し込み

STEP.5

愛媛県の
審査を経て、
支給可否の通知

基本認証取得事業所が一定の実績を上げた場合

実績に対して奨励金20万円支給

※奨励金の支給は1事業所1回限りで、常時雇用する労働者20人以上300人以下の事業所が対象。
(ただし、旧制度のひめボス宣言事業所の登録、またはえひめ仕事と家庭の両立応援企業の認証を受けている場合には、20人未満の事業所であっても支給対象。)

奨励金申請要件

1

原則奨励金メニューの女性活躍推進(A,B)から1つ以上、
仕事と家庭の両立支援推進(C,D,E)から1つ以上達成。

2

事業所内に育児休業等の対象となる男性労働者がいないなど、やむを得ない事情により、
上記を満たすことが困難な場合は、女性活躍推進(A,B)から1つ以上または、
仕事と家庭の両立支援(C、D、E)から一つ以上達成すると奨励金10万円です。

3

奨励金支給は、要件達成のほか県の審査により決定します。

女性活躍推進

A

出産育児等で離職した女性の再雇用

実績

再雇用制度について、社内規程または就業規則に規定のうえ、2023年4月1日以降に再雇用し、6か月以上就労

B

職場環境の整備

女性更衣室や休憩室、トイレの整備

実績

2023年4月1日以降に施設整備を行い(着工)、女性採用人数が増加(2024年3月31日までの申請に限り、内定人数増加も可)

女性従業員が少ない事業所における女性採用説明会の開催

実績

2023年4月1日以降に女性採用説明会を実施し、女性採用人数が増加(2024年3月31日までの申請に限り、内定人数も可)※女性労働者の割合が4割を下回っている雇用管理区分を募集対象とした女性採用説明会に限る(男女雇用機会均等法に留意)

リカレント教育制度の創設

実績

次の1~4のいずれか1つ以上について社内規程または就業規則に規定のうえ、2023年4月1日以降に制度活用実績が1名以上

1.

学費や研修の費用の補助

2.

学習のための柔軟な勤務形態の導入(例:研修受講や自己啓発等に利用できる時短勤務制度、コアタイム制、フレックスタイム制等)

3.

学習のための休暇制度(例:研修受講や自己啓発等に利用できる週休3日・4日制や休暇・休業制度等)

4.

学習で退職する場合の復職支援(例:一定期間内であれば復帰可能等)

仕事と家庭の両立支援推進

C

男性の育児休業等の取得日数の増加

実績

2023年4月1日以降を始期とする育児休業等(育児目的休暇を含む)を通算28日以上取得し、職場復帰

D

男性従業員育休取得率100%

実績

直近事業年度の男性育休取得率100%かつ男性育休取得者2人以上

E

育児・介護休業法の水準を上回る仕事と育児の両立支援に係る
勤務制度または休暇制度の整備

実績

下記(1)~(4)の全て、及び(5)~(9)のうち1つ以上について、小学校3年生までの子のために利用できる制度とし、就業規則等に規定していること

(1)

所定外労働の制限(残業の免除)

(2)

時間外労働の制限(残業時間の制限)

(3)

所定労働時間の短縮措置

(4)

子の看護休暇

(5)

深夜業の制限

(6)

フレックスタイム制

(7)

始業・就業時間の繰上げ・繰下げ(時差出勤制度)

(8)

育児休業制度に準ずる措置

(9)

育児目的休暇

かつ、2023年4月1日以降を始期とする上記(1)~(9)のいずれかの利用実績があること(ただし(1)~(8)については、育児・介護休業法において措置を講じることが義務づけられた年齢を超える子のための利用実績に限る)

奨励金申請はこちら
※基本認証の取得と一定の実績が必要です。

ひめボス superpremium

スーパープレミアム認証申請について

STEP.1

基本認証を取得

STEP.2

上位認証の
要件をチェック

STEP.3

必要書類の準備

STEP.4

申請フォームにて
申し込み

STEP.5

愛媛県の審査を経て
認証可否の通知、
認証書付与

スーパープレミアム認証申請要件

1~4の要件を2つ以上(301人以上の企業は3つ以上)、5及び6の要件は必須。
※国の定める平均値:女性活動推進法に関する厚生労働省通知で定める産業ごとの平均値
厚生労働省の該当通知資料:https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001103039.pdf

1

女性労働者の割合が国の定める平均値※以上

2

女性労働者の平均勤続年数が国の定める平均値※以上
または「女性労働者の平均勤続年数」÷「男性労働者の平均勤続年数」が
雇用管理区分ごとにそれぞれ7割以上

3

女性の非正規から正社員への転換実績
または過去に在籍した女性の正社員再雇用実績

4

女性管理職の割合が国の定める平均値※以上

5

出産した女性労働者の就業継続率80%以上

6

男性労働者の育休取得率100%(育児目的休暇を含む。取得日数2週間以上
(ただし当面5日以上))

スーパープレミアム認証を取得した場合

奨励金100万円支給

※認証は、要件達成のほか県の審査により決定します。
※奨励金の支給は1事業所1回限りで、常時雇用する労働者20人以上300人以下の事業所が対象。
(ただし、旧制度のひめボス宣言事業所の登録、またはえひめ仕事と家庭の両立応援企業の認証を受けている場合には、
20人未満の事業所であっても支給対象。)

スーパープレミアム認証申請はこちら
※基本認証の取得が必要です。